SIGHTSEEING & ACTIVITIES
Calm sea, magnificent nature. The time that flows slowly. Setouchi Retreat Aonagi is located in the Seto Inland Sea National Park, the largest national park in Japan. The Setouchi Shimanami Kaido (Setouchi Shimanami Sea Route), which connects Hiroshima and Onomichi, and Dogo Onsen, the oldest hot spring in Japan, are also available for your enjoyment. Please make use of Aonagi as a sightseeing base.
No.01
IMABARI/ SHIMANAMI BRIDGE
Imabari/Shimanami Kaido area
Shimanami Sea Route
◎ Excellent tai-meshi rice served near the world’s first triple suspension bridge
The world’s first triple suspension bridge, the Kurushima Kaikyo Bridge, opened in April 2006. The sea bream caught in the waters off Kurushima Kaikyo at the foot of the bridge is famous, and the tai rice at “Oshio-so” is so fresh and delicious that people stand in line to try it. At the Yoshiumi Iki-Ikiikan Roadside Station, a popular menu is a barbecue where seafood from the fish tank in the fresh fish corner is grilled on a charcoal grill. Itoyama Park and the Kurushima Kaikyo Observation Hall on its grounds offer good views and easy access from the city.
◎Gumiroyama Observation Park boasts the best view of the Shimanami Kaido.
If you want to casually enjoy the island atmosphere, renting a bicycle to go to Oshima may be a good option. From the observatory at the top of the 307.8-meter-high Mt. Kameiro on Oshima, you can enjoy the sunset over the ocean and the illuminated Kurushima Kaikyo Bridge, regardless of the time of day. In addition to the views that can be enjoyed, the complex, designed by architect Kengo Kuma, is also highly acclaimed in the architectural community for its intricate design.
Towel Museum ICHIHIRO
◎ Museum that combines towels and art, a rarity in the world
Imabari City is the largest towel production area in Japan. The Towel Museum, a rarity in the world, is dotted with European-style gardens, a towel museum supervised by a picture book author, and a towel collection store facilities, where visitors can enjoy a cup of tea while being enchanted by the fluffy and cozy towels. Visitors will be spoiled for choice in souvenirs, including original products unique to Japan’s number one towel-producing region and specialties of Shikoku.
◎ Attractive gardens as well as towels
There are things like a “Towel Production Demonstration Corner” where visitors can watch towels being spun into fabric, but that is not the only attraction of the Towel Museum. A leisurely stroll through the European Garden, a 10,000-square-meter area that shows the changing faces of the four seasons, is also a pleasant experience.
Imabari Castle (Japan)
◎ 難攻不落の要塞、築城の名手会心の城
5層6階の天守閣や、海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する海城で、「日本三大海城」「日本百名城」の一つ。築城の名手と名高い藤堂高虎の築城術が随所に見られる。現在は、照明デザイナー海藤春樹のデザインによるライトアップが行われ、毎日、日没30分後から23時まで昼間とは違った幻想的で美しい姿を見ることができる。
No.02
CENTRAL TOWN
City Center
Saka no Ue no Kumo Museum
◎ Follow in the footsteps of three brothers, Masaoka Shiki, Akiyama Yoshiko, and Masayuki.
Ryotaro Shiba’s novel “Clouds over the Hill” depicts a growing Meiji Japan through the lives of three brothers, Shiki Masaoka, Yoshiko Akiyama, and Masayuki Akiyama, all from Matsuyama.
◎ The architecture designed by Tadao Ando is also worth seeing.
The museum, which opened on April 28, 2007 in the greenery at the foot of Matsuyama Castle, was designed by Tadao Ando. Visitors can enjoy Tadao Ando’s architecture and follow in the footsteps of the three artists by walking around the exhibition rooms connected by a triangular-shaped ramp, feeling the passage of time as well as history.
Matsuyama Castle
◎ One of the 12 castles in Japan with an existing castle tower built in the Edo period
It is one of the 12 castles in Japan with an existing castle tower built in the Edo period and is selected as one of the 100 best castles in Japan. Standing on top of a small mountain, the castle tower commands a panoramic view of the city and the Seto Inland Sea. Kato Yoshiaki started the construction of the castle. In the Matsuyama Castle Ninomaru Historic Garden, performances of firelit Noh plays, a favorite of the feudal lord, are held, and the garden is lively in all seasons.
◎ Ropeway or lift to the top of the mountain
Standing on top of a small mountain, the castle tower commands a panoramic view of the city and the Seto Inland Sea. It is a 5-minute walk from the Iyo Railway’s “Daichaido” stop, plus a 3-minute ropeway ride or 6-minute lift ride. The retro Bo-chan Train, a restored steam locomotive from the Meiji era that runs through Matsuyama City, is a fun way to enjoy the sights of Matsuyama City.
Bansuiso (name of a restaurant)
◎ A purely French-style Western-style building that conveys Taisho Romanticism to the present day and is the pride of Japan.
The residence, Bansuiso, is a French Renaissance-style Western-style house built in 1922 by Count Sadakoto Hisamatsu, a descendant of the lord of Matsuyama, as his villa. It is the oldest reinforced concrete structure in Ehime Prefecture and is a National Important Cultural Property. Visitors can experience the glamorous Taisho Romanticism that still remains today. The construction cost is said to be approximately 300,000 yen. The main building of the prefectural government was constructed in 1929 at a cost of about 1,000,000 yen, and the fact that the much smaller annex cost about 1/3 of that, or 300,000 yen, 7 to 8 years before the main building, shows how huge the cost was.
◎ Renowned as a social gathering place for the royal family as well as prominent figures in the political and business worlds.
The purely French-style building, which was favored by Count Sadamo, who spent much of his life in France as an army officer stationed in France, was the most prestigious social gathering place of its time, and was always a stopover for members of the Imperial Family when they came to the prefecture. It is also said that the completion of the building was hastened to coincide with the visit of Prince Hirohito (later Emperor Showa) to Matsuyama.
No.03
CENTRAL TOWN DOGO AREA
Dogo area in the city
Matsuyama Shiki Memorial Museum
◎ 近代俳句の基礎を築いた子規の生涯に触れる
重い持病のため、何度も夢を諦めなければならなかったにもかかわらず、その都度新しい志を見出して明治という新時代を駆け抜けた松山出身の俳人・正岡子規。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名です。実物資料やレプリカ、パネルなどの資料およそ6万点と、映像コーナーにより子規の生きた軌跡と松山の歴史・文学を誰にでもわかりやすく紹介しています。
◎ 夏目漱石と正岡子規が共に過ごした愚陀仏庵に思いを馳せて
館内には、明治28年に夏目漱石と正岡子規が52日間共に過ごした、今は無き、愚陀仏庵(ぐだぶつあん)の1F部分が復元されています。この愚陀仏庵という名称は、夏目漱石の俳号「愚陀佛」という名前に由来しています。小説「坊っちゃん」は、ここで過ごした松山での教師体験をもとに生まれました。
stone temple
◎ 四国八十八ヶ所の札所の1つ、国宝・重要文化財も数多く保有するお寺
四国八十八ヶ所 51番札所で、参道が回廊形式となっており、境内はお遍路さんや観光客の多い霊場です。お遍路の元祖・衛門三郎は、息を引き取る間際に、弘法大師から石を授かり、その後、この地方の豪族に生まれた子供が右手にその石を握りしめていたということから、寺号「石手寺」はこの伝説に由来しています。51番食堂の名物「おやき」は昔、お遍路さんの接待のために出されていたのだそうです。
◎ 四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院
楼門の金剛力士像は、運慶派の作で、本尊の薬師如来像は、行基の作。境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている壮観さで、それに寺宝を常時展示している宝物館を備えており、四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院です。国宝は二王門で、高さ7m、間口は三間、横4m、文保2年(1318)の建立、二層入母屋造り本瓦葺き。重要文化財には本堂をはじめとして、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂の建造物と、「建長3年」(1251)の銘が刻まれた愛媛県最古の銅鐘があります。
Dogo Giyaman Glass Art Museum
◎ 江戸時代から大正時代にかけて作られた貴重なガラス工芸品の数々
道後温泉本館の象徴・振鷺閣の赤い板ガラスを始め、希少な江戸時代のぎやまん、びいどろや明治・大正時代にかけて作られた貴重なガラス工芸品などを約300点展示している。館内では、西洋から伝来し日本の伝統技術に磨かれた、繊細で優美なガラス工芸品を楽しむことができる。希少な江戸時代のぎやまん・びいどろや明治時代から大正時代にかけて作られた貴重なガラス工芸品など約300点を展示しています。
◎ 夜のライトアップと併設のカフェダイニングがおすすめ
庭園には、シラサギのオブジェやワインボトルの滝などガラスと水を使ったオブジェが飾られ、夜のライトアップは道後をさらに夢の世界へ導きます。併設するカフェダイニングから眺める景色は、昼夜を問わず楽しめます。
Dogo Onsen Honkan
◎ 温泉施設として日本で初めて国の重要文化財に指定された本館
日本最古の歴史を誇る木造三層楼の本館は明治27年に建てられ、平成6年に温泉施設として日本で初めて国の重要文化財に指定されました。古くは聖徳太子から、歴代多くの皇族方、昭和天皇、夏目漱石まで入浴されたというロマンを感じられます。太鼓楼「振鷲閣」で打たれる刻太鼓は、1日3回響き渡り、残したい日本の音風景100選に選定されています。道後温泉本館は、さらりとした肌になじむ、無色透明のかけ流しアルカリ単純温泉で美肌効果もあり、女性の一人旅ではランキング1位を獲得しています。道後温泉のシンボル「坊ちゃんカラクリ時計」では、1時間ごとに時計がせりあがり、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の登場人物が楽しめます。
◎ 朝の一番風呂を告げる刻太鼓の音、夜の振鷺閣のライトアップが見所
通年、朝6時から太鼓の音とともに入浴できるのも名物となっており、地元客はもとより、朝湯を楽しむ観光客も多い。一番風呂の開始を告げるのが、本館の振鷺閣から鳴り響く「刻太鼓」。朝をはじめ、正午、夕方、ドーンドーンと迫力ある音がこだまする。夜、ライトアップされた道後温泉本館屋上には赤いぎやまん張りの振鷺閣が目を引く。湯上りには、温泉風情にしっぽり身をゆだねての「ハイカラ通り」の散策や、小説「坊ちゃん」に登場する団子屋のモデルになった老舗「つぼや菓子舗」の看板商品「坊っちゃん団子」がおすすめです。また、ジブリ映画のなかでも言わずと知れた名作、『千と千尋の神隠し』の舞台、湯屋のモデルとなった場所の1つです。
No.05
SAIJO / NIIHAMA
Saijo and Niihama area
Myntopia Besshi “Edge Contestant Zone
◎ 別子銅山の産業遺構を活かしたテーマパーク
日本三大銅山のひとつとして、長きにわたり繁栄を誇った別子銅山の産業遺構を活かしたテーマパーク。長さ333mの観光坑道をはじめとする遺構巡り以外にも、砂金採り体験や別子銅山の変遷を楽しく体験できる鉱山観光や、当時のままのトンネルや鉄橋を時速10kmで走行する観光列車、遊び疲れをリフレッシュできる温泉など、子供から大人まで1日中楽しむことができる。
◎ 東洋のマチュピチュと呼ばれる最奥の「東平ゾーン」
新居浜の深い山中に現存する別子銅山の産業遺産群。最盛期には多くの人々が暮らす大変賑わった町であったが、別子銅山の閉山に伴い、その跡だけが残されることとなった。マイントピア別子の「東平(とうなる)ゾーン」は、アクセスはよくないものの、近年では、石垣やレンガで造られた建物のイメージと、高所にあることからその姿が『東洋のマチュピチュ』と呼ばれ、多くの観光客を集めている。また標高750m前後のこの場所からは、天気の良い日には新居浜市街と遠く瀬戸内海を見渡せる絶景地でもある。
Railroad History Park in SAIJO
◎ 四国鉄道文化館では、0系新幹線や蒸気機関車の展示も
「新幹線生みの親」と呼ばれる十河信二氏ゆかりの地に誕生した四国初の本格的な鉄道博物館。初代の0系新幹線電車を始め、DF50形ディーゼル機関車やC57形蒸気機関車、キハ65形急行用気動車、DE10形ディーゼル機関車、フリーゲージトレイン第2次試験車の計6両を展示しており、一部車両は運転席や客室に乗車もできる。その他にも、列車運転を体験できる鉄道ジオラマや、鉄道標識・信号機などの実物展示もあり、大人から子どもまで楽しめる。
◎ 国鉄総裁として夢の超特急・東海道新幹線を実現させた十河信二記念館
十河信二は、第4代国鉄総裁として夢の超特急・東海道新幹線を実現させたことから「新幹線生みの親」と呼ばれ、旧西条市長も務めた郷土の偉人。館内には、自筆のはがきや墨書、生涯愛用し続けた遺品などを展示しており、その功績と人柄を知ることができる。ここでしか買えないパンフレットやバッジなども販売しているので、旅の思い出やお土産を買うにも最適。隣接する「四国鉄道文化館」と併せて訪れれば、より一層鉄道を深く学ぶことができる。
Besshi Copper Mine Memorial Hall
◎ 地元に築いた住友発展のモニュメント
日本三大銅山の一つである別子銅山での功績を永く後世に伝えたいと願い、住友グループが共同で設立。山の斜面を利用した半地下構造のデザインで、館内には住友グループと別子銅山の歩んできた歴史を始め、技術や従事者の生活などを紹介するコーナーで構成されており、当時の様子についても学ぶことができます。国内で一番早く開通した鉱山鉄道を走っていた「別子第1号機関車」が展示してあります。「マイントピア別子」という近隣の施設も併せて訪れるとより一層理解が深まるであろう。
◎ 5月9日の正午にだけ天窓から「歓喜の陽光」が差し込む
記念館の屋根には、別子銅山が開抗された5月にちなんでサツキが1万本植えられており、5月頃にはひと味違った風景を楽しむことができる。また、5月9日の正午にだけ天窓から「歓喜の陽光」と呼ばれる一条の光が差し込む様は言葉を失うほど神秘的。5月9日に訪れているようならば必見である。
No.06
UHCIKO / OTSU
Uchiko and Ozu area
Ikazaki Kite Museum
◎ 約400年の歴史を持つ凧の町に、世界中の凧が集結
五十崎の大凧合戦は約400年の歴史があり、愛媛県無形民俗文化財に指定されています。凧博物館では、日本各地の凧はもちろん、世界中から収集した凧に関する幅広い資料の充実を図り、伝統ある各地の凧や初節句を迎えた子供達の出世凧も珍しい展示物の一つです。凧の歴史や魅力を知ることができる珍しい博物館です。
◎ 予約をすると凧づくり体験も可能
毎年5月5日に行われるいかざき大凧合戦に使用される「けんか凧」や、凧糸につける独特の刃物「かがり」を間近で見ることができ、その雄大さは圧巻!また、予約をすると凧づくり体験も可能で、売店では凧に関するグッズや内子町のお土産も買うことができる。
Uchiko’s Yokaicho Gokoku District
◎ 大正時代の娯楽を伝える内子座
江戸から明治時代にかけて和紙や蝋燭の生産で栄えた内子町。古い屋敷と情緒が残るのどかな町で、内子座は大正5年(1916年)商家のだんな衆が建てた劇場です。大正時代から長きにわたり、娯楽の中心となって内子の人々を楽しませ続けてきた歌舞伎劇場。催し物が無い日には、内部や舞台裏の様子などを見学することもできるので、舞台や花道に立って花形役者の気分を堪能するも良し、桝席(ますせき)と呼ばれる客席に腰を下ろして当時の賑わいに思いを馳せるも良し。
◎ 八日町護国地区に広がる伝統的な街並み
200年以上の歴史を持つ、伝統の大森和蝋燭屋では木蝋を繰り返し芯に塗って作る技法を自由に見学できる木蝋資料館上芳我邸や、みやげもの店が集まる街並みは、八日町護国地区と呼ばれ、重要伝統的建造物保存地区に選定されています。江戸から大正時代に建てられた商家や民家などが約600mにわたって残る風情ある街並みとなっています。伝統の「流し漉き」技法の和紙の小物もお土産の一品に。