About webmaster

This author has not yet filled in any details.
So far webmaster has created 18 blog entries.

【2019年10月】文化・音楽・芸術の祭典 瀬戸内リトリート 青凪 文化音楽芸術祭

愛媛をアートの発信地に。「文化・音楽・芸術」の祭典。 2019年10月12日〜14日の3日間、瀬戸内リトリート 青凪にて「文化音楽芸術祭」を開催いたしました。 この日のために、地元瀬戸内を拠点に活動するアーティストを中心に、全国から様々な分野で活躍するアーティスト全31組が集結。安藤忠雄氏が手がけたこの唯一無二の空間は、アーティスト同士の交流、そして文化人が織りなす非日常の舞台となりました。一般の方にも開かれた場として、アートが人と人、地域と地域をつなぐ、特別な三日間となりました。 クラウドファンディングで支援を募り、開催決定 安藤忠雄が建築・設計を手がけた旧「エリエール美術館」を改装し、2015年に開業した瀬戸内リトリート 青凪。館内には、当時の絵画や地元アーティストによる作品が数多く展示されており、アートとの深い繋がりを持つホテルです。 「安藤建築で芸術祭を開催し、愛媛をアートの発信地にしたい」 [...]

【2019年10月】文化・音楽・芸術の祭典 瀬戸内リトリート 青凪 文化音楽芸術祭2025-10-07T12:26:23+09:00

【2020年10月】伝統とモダンが交差する静寂 瀬戸内リトリート 青凪 茶会

安藤建築が巨大な茶室に。初の宿泊一体型アートイベント 前衛的茶のアート集団「The TEA-ROOM」とのコラボレーションにより、ホテル全体を巨大な茶室と見立てた宿泊一体型アートイベントを開催いたしました。 安藤建築の空間と瀬戸内の絶景を舞台に、濃茶を楽しむ「水上茶席」、薄茶、花いけ、書が一体となった「サンセット&ライブパフォーマンス」を実施。本プラン限定の特別茶懐石の夕食をお楽しみいただいた後、DJも加わったライブパフォーマンスとアフターパーティを開催。茶道を経験したことがある人もない人も、皆釘付けになり、会場に一体感が生まれる1日となりました。 タイムテーブル 15:00~16:00 チェックイン 16:30~17:15 水上茶席 濃茶 17:20~17:50 サンセット&ライブパフォーマンス 薄茶・花いけ・書 [...]

【2020年10月】伝統とモダンが交差する静寂 瀬戸内リトリート 青凪 茶会2025-10-07T11:43:08+09:00

【2023年02月】デジタルとフィジカルの交差点 Meet THE 1st NFT コレクティブ

初のNFTアート作品をローンチ。NFTと地域の未来を創るコレクティブ 安藤建築を舞台に、NFTアートと地域文化による新たな価値の創出と発信をテーマとしたアートイベントを開催いたしました。 本イベントは、2022年12月より当ホテルにて期間限定でコラボレーション展示しているtsumichara氏のアートプロジェクト「BANANA X」の好評を受け、実施が決定したものです。 当日は、同氏プロデュースのもと制作された瀬戸内リトリート 青凪初のNFT作品「AONAGI 1st」をお披露目。愛媛の伝統工芸、砥部焼とNFTを連動させた作品のライブパフォーマンスや複数のNFTアート作品鑑賞を通じて、旅のひと時に想いを馳せ、「新たな旅の形」を提案する機会を創出することを目指して特別なプログラムをご用意しました。 お客様をおもてなしする青凪スタッフの日常を作品に。館内で「AONAGI [...]

【2023年02月】デジタルとフィジカルの交差点 Meet THE 1st NFT コレクティブ2025-10-07T10:54:05+09:00

【2023年04月】愛媛酒蔵の銘酒と美食の贅沢な出会い Discover Ehime Sake

安藤建築で出会う、愛媛の隠れた銘酒と美食の特別なマリアージュ 実は36もの酒蔵が点在する地酒の隠れ郷でもある愛媛県ですが、その魅力はまだ広く知られていません。 全国新酒鑑評会で入賞するなど高い評価を受ける愛媛の日本酒と、もっと多くの日本酒ファンを繋ぐきっかけになることを目的とし、愛媛県内の酒蔵と地元シェフが集結する1日限定イベントを開催しました。 当日は、生産量の少ない各蔵の銘柄のテイスティングと、地元シェフによるこの日のためだけのオリジナルおつまみとの特別なマリアージュを通じて、愛媛の日本酒の持つ高い評価と秘められた新たな魅力を発見していただく機会となりました。 8蔵を超える酒蔵の地酒テイスティングと、非日常空間での至福のひととき ほとんどの酒蔵は小規模の家族経営で、他県と比べると知名度は高くありません。また県内飲食店や宿泊施設においても、愛媛の日本酒は品揃えが不十分であることが多く、愛媛県内においても消費量が少ないのが現状です。 だからこそ、普段日本酒を召し上がる方でも、愛媛のお酒は初めての方も多く、その美味しさや各蔵の個性に驚かれます。 日頃から愛媛の日本酒を多く取り揃えている瀬戸内リトリート [...]

【2023年04月】愛媛酒蔵の銘酒と美食の贅沢な出会い Discover Ehime Sake2025-10-06T17:37:31+09:00

【2023年10月】造り手の情熱が五感に刻む一夜 Discover Ehime Sake ~focus on 酒六酒造~

大正9年創業の酒蔵・酒六酒造と日本料理の特別ペアリングディナー 愛媛の日本酒の魅力を発信することを目的として、大正9年創業の酒蔵「酒六酒造」とのコラボレーションによる限定7組の宿泊付き特別ペアリングディナーを開催しました。 澄んだ空気と小田深山渓谷からの豊かな水の恵み、熟練した杜氏による丁寧な手作業から創り出される酒六酒造の日本酒と瀬戸内リトリート 青凪・料理長による繊細な日本料理のペアリングを堪能いただきました。 酒六酒造社長兼杜氏から学ぶ「高品質に過剰なし」の哲学 当日は、酒六酒造の社長兼杜氏である武知直之氏から直接、酒造りにおける「高品質に過剰なし」という理念や、内子町の風土を活かした酒造りについてのこだわりや特徴、美味しい楽しみ方などを聞けるプログラムをご用意。蔵元の熱い想いやこだわりに触れることで、その味わいを一層深く感じていただく機会となりました。 「Discover [...]

【2023年10月】造り手の情熱が五感に刻む一夜 Discover Ehime Sake ~focus on 酒六酒造~2025-10-06T14:26:58+09:00

【2025年07月】「DISCOVER EHIME 2025」開催レポート

2025年7月13日(日)・14日(月)、「瀬戸内リトリート青凪」(愛媛県松山市)にて、宿泊型特別体験プラン「DISCOVER EHIME 2025『ここにしかない景色と、ここにしかない手しごと』」を開催いたしました。  本イベントでは、参加者の皆さまが愛媛に根付く伝統の酒造・和菓子・焼き物文化に触れ、その背景にある“人”の想いや物語をじっくりと感じ取ることができるプログラムをご用意しました。 道後で唯一の酒蔵「水口酒造」や、150年以上続く老舗「山田屋まんじゅう」、砥部焼の新風を生む「ヨシュア工房」の職人たちが、それぞれの哲学と技を語り合う特別プログラムが展開されました。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000118716.html) ■地域文化を『宿』から物語る、新たな挑戦  温故知新はこれまで、ホテルや旅館を単なる滞在場所ではなく「地域のショーケース」と位置づけ、全国各地で旅の目的地となる宿の運営・プロデュースをしてまいりました。  今回のイベントでは、商品や施設のプロモーションにとどまらず、地域で脈々と受け継がれてきた職人の技や想いを、“人”を軸に伝えることを重視。特に今回は、東京など都市圏から地元にUターンし、家業を継いだ若き経営者たちに焦点を当てています。  たとえば、1895年創業の水口酒造では、若き6代目が新たな醸造法や地元農家との連携に取り組みながら、「道後から世界へ」という挑戦を続けています。また、山田屋まんじゅうでは、東京でのキャリアを経て戻った後継者が、150年変わらぬ味を守りつつ、現代の感性で和菓子文化を再解釈しています。  [...]

【2025年07月】「DISCOVER EHIME 2025」開催レポート2025-10-07T09:13:13+09:00

【2025年05月】地域と響き合うアート体験—青凪で生まれた“つながり”の記憶

2025年春、瀬戸内リトリート青凪でアートイベント「LIMITED GALLERY」「SANCTUARY」が開催されました。本企画は、ホテルとアーティストの視点が交わりながら、地域との「共創」を形にした試みです。単なる作品鑑賞にとどまらず、創作の瞬間を訪れる人々と共有し、記憶に残る“つながり”を育む場となりました。その舞台裏を、「青凪」総支配人の下窪、スパセラピストの西田、そして今回のイベントで創作をリードした愛媛を拠点に活動する自然画家・絵美氏にうかがいました。(「LIMITED GALLERY」「SANCTUARY」開催概要)  一通の手紙から始まった物語  ──今回のイベント開催には、どのような背景があったのでしょうか?  下窪:青凪はもともと美術館だったという背景を持つ施設です。そうした成り立ちもあり、2025年春のアートコレクション刷新を機に、地域とつながるアート体験を改めてつくり出したいという思いが高まっていました。ただ、イベントありきで動いたというよりも、絵美さんとの出会いが、自然と私たちをイベント開催へと導いてくれたという方が正しいかもしれません。  ── 絵美さんとの出会いは、いつ・どんな場面だったのでしょう?  下窪:まだ面識がなかった頃、青凪に届いた一枚のポストカードがきっかけでした。絵美さんがご自身の個展案内を送ってくださったのですが、そのポストカードが強く印象に残っていました。スタッフの間でも「行ける人がいたらぜひ行ってみよう」と話題になり、事務所に貼っていたこともありました。  [...]

【2025年05月】地域と響き合うアート体験—青凪で生まれた“つながり”の記憶2025-10-06T14:10:48+09:00

【2024年04月】AONAGI CRAFT BEER FESTIVAL 2024

開催日:2024年6月23日(日)15:30〜18:30会場:瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新 青凪で1日限り開催された、クラフトビールと地域のものづくりを楽しむ特別イベント。松山市内の人気ブルワリーや飲食店、DJ、アーティスト、砥部焼窯元、大洲和紙のワークショップなど、多彩な出展者が集結しました。また、絶景プロデューサー・詩歩氏による特別な写真展示も行われ、愛媛県の魅力をビジュアルで体感できる空間が広がりました。 イベントコンテンツ ブルワリーブース 松山市内にあるブルワリー5社が自慢のビールを複数種類オンタップで提供。造り手と直接会話しながら味わえる特別なひととき。 飲食店ブース 県内の人気店による軽食やスナック。スパイス料理やコーヒーなど、多彩なペアリングが楽しめました。 トークセッション 瀬戸内リトリート青凪ソムリエ今津氏 × [...]

【2024年04月】AONAGI CRAFT BEER FESTIVAL 20242025-10-07T10:37:33+09:00

旅のはじまりを癒しから。新プラン「Early Access SPA Plan」提供開始

最大22時間のロングステイで深めるリトリートステイ スモールラグジュアリーホテル「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」では、2025年8月1日(金)より、新たな宿泊プラン「Early Access SPA Plan」の提供を開始いたします。 チェックイン前にスパトリートメントを体験いただける特別なプランとなっており、最大22時間におよぶ滞在を通じて心身を穏やかに整えながら、滞在そのものが旅の目的となるリトリートスタイルをご提案いたします。 ご予約はこちらから [...]

旅のはじまりを癒しから。新プラン「Early Access SPA Plan」提供開始2025-07-30T18:53:34+09:00

夏季限定インフィニティプールの遊泳を解禁 アートに着想を得た一杯と過ごす夏のひととき

夏インフィニティプールの遊泳解禁にあわせ、「Floating in Art by the Infinity Pool」を開催 「瀬戸内リトリート 青凪 [...]

夏季限定インフィニティプールの遊泳を解禁 アートに着想を得た一杯と過ごす夏のひととき2025-07-21T14:49:12+09:00